星座って、子どものころは「夏休みの自由研究で調べるやつ」くらいのイメージだったのに、大人になってふと夜空を見上げたときに「あれ、星座って普通にロマンじゃない?」って思う瞬間があるんですよね。
仕事帰りに空を見上げて、たまたまオリオン座がくっきり見えたときなんて、「うわ、久しぶりに見つけた!」ってちょっとテンション上がったり。
この前、読書してた本に星座の神話がちらっと出てきて、その話が意外と面白かったんですよね。
星座ってただの天体の目印じゃなくて、昔の人たちが空にいろんな物語を投影して作った“巨大なストーリーブック”みたいな存在なんだって気づきました。
たとえば、さそり座がオリオンを追いかけて、だから空の反対側に出てくるとか、そういう神話を知るだけで夜空の見え方がちょっとドラマチックになりませんか?
星座って、場所によって見えるものが違ったり、季節によって移り変わったりするのもいいよね。
夏の夜空には天の川がうっすら見えたり、冬は澄んでて星がやたらキラキラしてたり、同じ空なのに雰囲気が全然違う。
それに、星座って案外生活のペースメーカーにもなります。
たとえば「今の時期はこれが見えるんだな〜」って思うと季節を感じられるし、夜に散歩するときのいい目の保養にもなります。
最近は、忙しい日でもちょっと立ち止まって空を見る余裕を持つと、それだけで気持ちがふわっと軽くなります。
空に広がる“静かな小説”みたいに、自分のペースで読める癒やしがそこにある気がします。